ホームページのアクセシビリティ対応
現代のウェブサイト制作において、「アクセシビリティ」は非常に重要な要素となっています。これは、すべてのユーザーが快適にウェブサイトを利用できるようにするための取り組みです。
特に、企業のホームページでは、アクセシビリティを高めることで、より多くの顧客に情報を提供し、良好な顧客体験を提供することができます。この記事では、アクセシブルなデザインの基本と、その具体的な方法について詳しく解説します。
アクセシブルなデザインとは?

アクセシブルなデザインとは、視覚や聴覚に障害を持つ人、または特定のデバイスやブラウザを使用している人でも、問題なくウェブサイトを利用できるようにするデザインのことです。これは、ウェブサイトがより広い範囲のユーザーにとって利用しやすくなることを意味します。
なぜアクセシビリティが重要なのか?
アクセシビリティは、単に社会的な責任を果たすためだけでなく、ビジネスにも大きな利点があります。アクセシブルなウェブサイトは、より多くの顧客にリーチできるだけでなく、検索エンジンの評価も向上します。
これは、SEO(検索エンジン最適化)にも直接的な影響を与え、結果的にビジネスの成長につながります。
また、2021年5月に障害者差別解消法の一部が改正され、2024年4月からその改正法が施行されました。これにより、これまで民間事業者には努力義務として求められていた「合理的配慮の提供」が義務化されることとなり、
民間企業においてもアクセシビリティ対応が必要不可欠なものとなりました。企業のウェブサイトでもアクセシビリティに対する配慮がますます重要になってきています。
アクセシブルなデザインを実現するための基本要素
アクセシブルなデザインを実現するためには、いくつかの基本的な要素を考慮する必要があります。以下に、その代表的な要素を紹介します。
1. 色のコントラストを調整する
視覚に障害を持つユーザーがテキストを読みやすくするために、背景色と文字色のコントラストを十分に取ることが重要です。
高いコントラストを持つ配色を選ぶことで、文字が読みやすくなり、ユーザーのストレスを軽減できます。
2. 代替テキストの利用
画像や動画には必ず代替テキスト(altテキスト)を設定しましょう。これにより、視覚に障害を持つユーザーや、画像を表示できない環境でもコンテンツの内容を理解することができます。
3. シンプルでわかりやすいナビゲーション
サイトのナビゲーションは、すべてのユーザーが迷わずに目的の情報にアクセスできるように設計することが重要です。
シンプルでわかりやすいメニュー構成と、明確なラベルを使用することで、アクセシビリティを向上させることができます。
4. キーボード操作のサポート
一部のユーザーは、マウスではなくキーボードだけで操作することを好みます。サイトの全ての機能がキーボード操作で利用できるようにすることも、アクセシビリティの重要なポイントです。
アクセシビリティ対応の具体的なステップ
アクセシブルなデザインを導入するには、具体的なステップを踏むことが必要です。以下に、その手順を示します。
1. アクセシビリティ診断の実施
まず、現状のウェブサイトのアクセシビリティを評価するために、専門のツールやサービスを使用して診断を行いましょう。
特に、総務省が提供する「miChecker(エムアイチェッカー)」というツールは、ウェブサイトのアクセシビリティを評価するのに役立ちます。
miCheckerは、サイト内の画像、テキスト、ナビゲーションなど、さまざまな要素のアクセシビリティをチェックし、改善点を提案してくれます。
2. デザインとコードの改善
診断結果をもとに、デザインとコードの改善を行います。色のコントラストや代替テキストの追加、キーボード操作の確認など、具体的な改善点を実施しましょう。
3. ユーザーテストの実施
改善後は、実際にアクセシビリティに配慮したユーザーにテストを依頼し、フィードバックを収集します。これにより、さらに細かな調整が可能になります。
4. 継続的な改善
アクセシビリティは一度設定すれば終わりではありません。継続的にウェブサイトを監視し、新しい技術やユーザーのニーズに対応することで、常に最適な状態を保ちましょう。
まとめ
アクセシブルなデザインを導入することで、企業のウェブサイトはより多くのユーザーに対応し、良好な顧客体験を提供することができます。
これにより、ブランドの信頼性が向上し、結果的にビジネスの成功にもつながります。
さらに、2024年4月からの障害者差別解消法の改正施行により、民間企業においてもアクセシビリティ対応が義務化されるため、今からの準備が重要です。
ホームページ制作会社として、クライアント企業にはアクセシビリティの重要性を理解していただき、共により良いウェブサイトを目指していきましょう。
アクセシビリティの向上は、すべてのユーザーが情報にアクセスできる社会を築くための第一歩です。
weSKAコメント

- 株式会社ウェスカ
- ホームページ制作の基礎知識
- ホームページのアクセシビリティ対応
アクセシビリティ対応は、全てのユーザーが快適に使えるウェブサイトを作るために欠かせない要素です。お客様にとっても、より広い層にアプローチできるチャンスですし、既に法改正もされているので、今のうちにしっかりと対応することが大切ですね。